はじめに:冬の入風呂が恋しい季節になりました
急に冷え込むようになり、熱いお風呂が恋しい季節になりましたね。
これからの時期、皆様に特に気をつけたいのが「ヒートショック」です。
「ヒートショック」とは?
ヒートショックとは、簡単に言えば「暖かいお部屋」と「寒い脱衣所・浴室」との急激な温度差によって、血圧が激しく上下し、体に大きな負担がかかることです。
特に、ご高齢の方や、高血圧などの持病をお持ちの方は注意が必要とされています。
当館の取り組みについて
当館でも、お客様に安全に温泉を楽しんでいただくため、脱衣所や浴室の温度管理には常に配慮しております。
ご自宅で入浴される際も、いくつかのポイントを心がけていただくことで、ヒートショックのリスクを大きく減らすことができます。 ぜひ、以下のポイントを参考にしてみてください。
ご家庭でできる「ヒートショックを防ぐ5つのポイント」
ヒートショックを防ぐために、特に大切とされる5つのポイントをご紹介します。
1. 入浴を控えるタイミングを知る
体調によっては、入浴が体に負担となる場合がございます。以下のようなタイミングでのご入浴は、できるだけ避けるようにしましょう。
- 食べてすぐ(30分~1時間以内)
- 飲酒後、アルコールが抜けるまで
- 体調が悪いとき
- 精神安定剤、睡眠薬などの服用後
- 早朝や夜遅くの時間帯(外気温が最も下がり、浴室との温度差が激しくなるため)
2. お湯の温度と入浴時間の目安
熱すぎるお湯や、長すぎる入浴は体に負担をかけます。
- お湯の温度は「41℃以下」
- 湯に浸かる時間は「10分まで」
を目安にしていただくのがオススメです。 また、いきなり全身で浸かるよりも、心臓への負担が少ない「半身浴」も効果的です。
3. 脱衣所や浴室を暖かくする工夫
入浴前に、浴室や脱衣所を暖めておくことが非常に重要です。
- (ご家庭では)脱衣所に暖房器具を置く
- (ご家庭では)お湯をためる際、浴槽のふたを開けておく
- 入浴前にシャワーで浴室全体(床や壁)を暖める
など、少しの工夫で寒い空間をなくすよう心がけてみてください。
4. かけ湯は「心臓に遠い場所」から
かけ湯は、体をお湯に慣らすための大切な準備です。
- 足 → おなか → 胸 の順に、ゆっくりとお湯をかけて体を慣らしましょう。
ご入浴の際も、いきなり全身から浸かるのではなく、足からゆっくりと浸かり、十分に温まってから全身を湯に沈めることをおすすめいたします。
5. 浴槽からは「ゆっくり」出る
湯に浸かっていると血管が広がり、急に立ち上がると血圧が下がり、立ちくらみを起こすことがあります。
- 浴槽から上がる時は、手すりなどにつかまり、ゆっくりと立ち上がるようにしましょう。
安全に、冬の温かいお風呂を楽しみましょう
皆様、どうぞご自愛いただき、 安全に冬の温かいお風呂をお楽しみくださいませ。
当館自慢の温泉も、万全の準備で皆様のお越しをお待ちしております。
いのちの洗濯ができる宿【生地温泉たなかや】

- 上杉謙信ゆかりの霊泉
- 戦国武将も癒されたと伝わる伝説の温泉で、旅の疲れをときほぐします。
- 富山湾の旬の魚料理
- 地元の新鮮な魚介類を使った、職人の極上料理をご堪能いただけます。
- 五千坪の庭園
- 自然に囲まれた静かな宿で、喧騒を忘れてゆっくりとお過ごしいただけます。
皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。
▼公式サイトはこちら
https://ikujionsen.com/

コメント