魚津水族館とは?〜現存最古の水族館〜
魚津水族館は富山県魚津市にある、1913年創業・日本最古の水族館です。大正2年、北陸本線全線開通を記念して建てられ、日本海側初の水族館として話題を集めました。現在の建物は昭和56年に建てられた三代目で、レトロで独特の雰囲気と歴史ある展示が魅力です。
「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」をテーマに、約330種類・1万点以上の生き物を展示。富山湾で獲れた魚を中心に、地域に根ざした学びのある展示を楽しめる、地域密着型の水族館です。
そんな魚津水族館の見どころやイベント、アクセス情報まで、たっぷりご紹介します!
魚津水族館が選ばれる理由【見どころ紹介】
富山湾の生態系を再現した「富山湾大水槽」
240トンの水量を誇る大水槽では、ブリやアカエイ、マダイなどの大型魚が回遊する様子を間近で観察できます。特に注目は、日本で初めて設置されたアクリル製水中トンネル。魚が頭上を泳ぎ抜ける迫力満点の構造は、今なお訪れる人々を魅了しています。

世界初!マツカサウオの発光を発見した場所
魚津水族館は、1914年の停電時にマツカサウオの発光を世界で初めて発見した歴史があります。春季には、ホタルイカやウミホタルの発光実験イベントも開催され、発光生物の神秘的な世界に触れることができます。
3リュウグウノツカイの標本展示
神秘的な深海魚「リュウグウノツカイ」の全長4.4mの標本や皮に触れる体験が可能。富山湾で実際に発見された実物に基づいており、深海のロマンにふれる絶好の機会です。

世界唯一!魚たちの「おさかなショー」
イシダイの旗引きやウマヅラハギの輪くぐりなど、魚たちの行動展示が人気。特にウマヅラハギのショーはここでしか見られない魚津水族館だけの名物です。※ウマヅラハギのうーちゃんはお休みの場合もありますので公式ページでご確認ください。
ペンギン&アザラシの食事タイムに癒される
屋外プールでは、1日2回フンボルトペンギンとゴマフアザラシの食事タイムが開催され、可愛い姿と多彩な技に癒されます。
「寿司ネタ見るなら、魚津水族館」— 富山の海の幸を水槽で楽しむ新企画!
魚津水族館では、富山県のブランディング戦略「寿司といえば、富山」にちなんで、「寿司ネタ見るなら、魚津水族館」というキャッチフレーズのもと、「すしで食べたらおいしい魚」11種を紹介する新たな展示を開始しました。
ブリなどの富山湾の海の幸が生き生きと泳ぐ水槽を見ながら、実際の寿司ネタがどのように活きているのかを観察できるこの展示は、まさに寿司好きにはたまらない内容です。
周辺観光も充実!ミラージュランドや埋没林博物館へ
魚津水族館の目の前には遊園地「ミラージュランド」や「埋没林博物館」があり、埋没林博物館は共通チケットでお得に観光できます。蜃気楼の名所としても知られる魚津は、運が良ければ幻想的な景色に出会えるかも。
アクセス情報と料金案内
- 営業時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
- 入館料:大人750円/小中学生410円/幼児100円
- アクセス:北陸道「魚津IC」から車で約15分、電鉄魚津駅からタクシー約7分
- 駐車場:普通車1,500台/大型バス50台(無料)
家族旅行・カップル旅行におすすめ!
魚津水族館は、子どもも大人も楽しめる展示が豊富で、雨の日でも安心して楽しめる観光スポットです。富山旅行の思い出に、ぜひ足を運んでみてください。
海の不思議と温泉の癒しをセットで満喫!魚津水族館のあとは「生地温泉たなかや」へ
当館「生地温泉たなかや」から魚津水族館まではお車で約25分。
観光の拠点として便利な立地です。魚津の自然と触れた後は、源泉かけ流しの温泉と旬の海の幸で心ゆくまでおくつろぎください。
生地温泉たなかや
~ほかほかのお魚料理と霊泉で、いのちの洗濯ができる宿~

●公式サイト
https://ikujionsen.com/
●旅館の特徴
上杉謙信ゆかりの霊泉: 上杉謙信が発見したとされる伝説の温泉で、心身を癒します。
富山湾の旬の魚料理: 地元の新鮮な魚介類を使った、職人の極上料理を堪能できます。
五千坪の庭園: 自然に囲まれた静かな宿で、喧騒を忘れてゆっくりと過ごせます。
たなかやへの公共交通機関を利用したアクセス
魚津水族館から「生地温泉たなかや」までは、公共交通機関を利用して約45分ほどで移動できます。
①水族館前で魚津市街地巡回バス(東回り・水族館前経由)に乗車し、魚津駅前で下車(運賃200円)
②魚津駅前から徒歩で新魚津駅へ移動(約5分)
③新魚津駅で富山地方鉄道本線(宇奈月温泉行き)に乗車し、電鉄黒部駅で下車(運賃430円)
電鉄黒部駅からは「生地温泉たなかや」までの送迎(事前予約制)をご利用いただけますので、是非ご利用ください。
コメント