生地温泉 たなかや

詩人 田中冬二の世界

当館と、心のふるさと「生地」を愛した詩人

心のふるさと、生地へ

わずか12歳で両親と死に別れ、東京の叔父の元で暮らすことになった冬二。何かにつけ厳しい東京の家とは違い、生地の祖父母はおおらかで温かく、ときおり帰ってくる冬二を迎えました。生地で過ごしたのは学校の夏休みくらいでしたが、祖父母の温もりを感じる生地を、自然ななりゆきで心のふるさととするようになったのです。

たなかやとの関わり

不遇な幼少年期の夏休みを、冬二はたなかやで過ごしていました。当館初代の田中菊次郎をふるさとの親父として慕い、父や祖父母のぬくもりを感じていたのです。
生前の冬二は「黒部の生地はいいところです。私は東京に住んでいますが、本籍は生地から離しません。あくまでも越中人として生きたいのです」と語ったといいます。

田中冬二とたなかや

生い立ち

田中冬二(本名:田中吉之助)は、明治27年(1894)銀行員だった父吉次郎、母やゑの長男として福島市に生まれました。父の実家は、当館の分家にあたる生地の田中家です。母方の祖母は、安田銀行の創業者・安田善次郎の妹であり、冬二は幼少期に両親を亡くした後、東京の叔父・安田善助に引き取られました。

詩作の道へ

中学卒業後、銀行へ就職。多忙な傍ら詩作に励み、初めて投稿した詩「蚊帳」が雑誌『詩聖』に掲載されたことをきっかけに、本格的に詩の道を志します。8年間の苦心の末、第一詩集『青い夜道』を出版。「ほしがれひをやくにほいがする」とはじまる生地を描いた代表作「ふるさとにて」も、この詩集に収められています。

田中冬二とたなかや

高村光太郎賞受賞

『青い夜道』で詩壇にデビューした後も静かに詩作を続け、67歳のときに発表した詩集『晩春の日に』で高村光太郎賞を受賞。その詩は分かりやすい言葉で綴られながら、洗練された独自の世界を表現しています。

西暦 年齢 出来事
1894福島県福島市に生まれる
190814立教中学(現在の立教池袋中学校)へ入学する
191218『文章世界』に投稿した「旅にて」が特選となる
191319安田系第3銀行に入社する
192935第1詩集『青い夜道』発行、文学界で注目を浴びる
194955富士銀行本店人事部調査役を最後に退職する
196268『晩春の日に』で高村光太郎賞を受賞する
197177日本現代詩人会会長となる
198085東京で逝去