【第100回謙信公祭】謙信公が傷を癒した伝説の湯「生地温泉たなかや」で戦国の世に想いを馳せる旅へ

お知らせ

来る2025年8月、越後の龍・上杉謙信公の遺徳を偲ぶ勇壮な「謙信公祭」が、新潟県上越市で盛大に開催されます。
特に本年は、記念すべき第100回を迎え、なんと謙信公役に俳優の松平健さんが登場されるとのこと!全国の歴史ファン、武将ファンにとって見逃せない夏となりそうですね。

さて、ここ富山県黒部市の「生地温泉たなかや」も、実は上杉謙信公と大変深いご縁で結ばれた温泉旅館であることをご存知でしょうか。謙信公祭で高まった戦国ロマンの興奮を、当館の伝説の湯でさらに深めてみませんか?

◆若き日の謙信公を救った「生地温泉」の由来

その昔、後の上杉謙信である長尾景虎公が、北陸の情勢を探るべく黒部川を越え、この地(越湖)に辿り着いたときのこと。長旅の疲れからか脚気を患い、危篤状態に陥ってしまわれました。

途方に暮れた家臣たちは、霊験あらたかと評判の新治神社に詣で、必死に祈願します。するとその夜、謙信公の枕元に白髪の老人が現れ、こう告げました。

「明朝、外に出て白鳩に従いなさい。白鳩が杖の上に止まったら、その杖で地面を打てば清水が湧き出るであろう。その霊水で湯浴みすれば、病は必ず癒える」

翌朝、お告げの通りにすると、不思議なことにこんこんと清水が湧き出しました。 謙信公はその霊泉で湯治を続け、数ヶ月後にはすっかり快癒されたと伝えられています。大変喜ばれた謙信公は、新治神社へのお礼参りとともに、霊泉の湧いた地に自らの手で松を植え、越後へと帰られました。この松は今も「上杉謙信手植えの松(庚申の松)」として、この地に残されています。

この霊泉こそが、当館「生地温泉たなかや」の源泉でございます。謙信公がその身を癒した伝説の湯に浸かりながら、遠い戦国の世に想いを馳せるひとときは、他では味わえない特別な体験となるはずです。

◆【2025年】第100回 謙信公祭 開催概要

一度も途絶えることなく受け継がれてきた謙信公祭。100回目となる本年は、例年以上の盛り上がりが期待されます。

【開催期間】 2025年8月23日(土)~8月24日(日) (前夜祭:8月22日(金))

【場所】 新潟県上越市一帯

【主な内容】 出陣行列、川中島合戦の再現など

【交通アクセス】 えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン「春日山駅」より徒歩 ※当日は大変な混雑が予想されます。公共交通機関のご利用をお勧めします。

謙信公祭の詳細はこちら

★ビッグニュース!謙信公役に松平健さんが出演決定!

節目の年を祝い、今年の謙信公役には、俳優の松平健さんの出演が決定しました! 『暴れん坊将軍』などで知られ、幅広い世代に愛される松平健さんが演じる謙信公。その勇壮な姿は必見です!

松平健さんは、8月23日(土)の出陣行列と川中島合戦の再現に出演される予定です。昨年の来場者数を大きく上回る、約6万2000人の人出が見込まれています。

◆謙信公祭の後は、ゆかりの湯「生地温泉たなかや」へ

謙信公祭で熱気に包まれた後は、謙信公が実際に傷を癒し、その手で松を植えたと伝わる歴史の舞台「生地温泉たなかや」で、旅の疲れを癒しませんか。

当館は、黒部川扇状地の湧水に恵まれた港町「生地」にございます。日本海の新鮮な海の幸をふんだんに使ったお料理と、心づくしのおもてなしで、皆様をお迎えいたします。

謙信公がそうであったように、当館の湯がお客様の心と体を癒し、明日への活力を与えるものでありますよう、従業員一同、心より願っております。

謙信公祭のご予定とあわせて、ぜひ当館へのご宿泊を是非ご検討くださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

生地温泉たなかや:心身を解き放つ、富山の隠れ家

生地温泉たなかやで「いのちの洗濯」をしませんか?
富山県黒部市の海沿いに佇む当館は、お客様に心からの安らぎを提供します。

  • 歴史が育んだ温もりと庭園の眺め 設備は古いながらも、長年受け継がれてきた温かいアットホームな雰囲気が自慢です。お部屋からは五千坪の広大な庭園が広がり、四季折々の美しい景色を心ゆくまでお楽しみいただけます。
  • 伝説の霊泉 上杉謙信公ゆかりの伝説が残る、当館自慢の温泉。旅の疲れを解き放ち、心身ともに深く癒される特別な湯をご堪能ください。
  • 若旦那が腕を振るう旬の美食 富山湾の新鮮な海の幸や山の恵みを、当館料理長である若旦那が「料亭の味」「確かな技術」で会席料理へと昇華させます。
    お食事はすべて個室でご提供しており、プライベートな空間でゆっくりと美食のひとときをお過ごしいただけます。

都会の喧騒を忘れ、深い安らぎと活力を取り戻すひとときを。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました